主なサービス内容
“感染症”であるノロウイルス。感染者を出さないために、細菌とは異なるアプローチが必要です。
アイコンをクリックすると詳細ページに飛びます。
食品検査
調理後にノロウイルスに汚染されるケースも多く報告されています。調理工程ごとの検査をすることで、汚染経路を早期に発見します。
ふき取り検査
ノロウイルスの感染力は強く10~100個が口に入ると発症します。食品への混入・館内感染を防ぐには”ウイルスを媒介する場所“のふき取り検査が効果的です。
検便検査
ノロウイルスに感染しても、半数は発症せずウイルスを出し続けます。弊社では結果が陽性である場合の衛生指導までサポートします。
管理マニュアルによる指導
“調理場にウイルスを入れない”管理が必要です。弊社では従業者の意識を統一する、共通のルール=マニュアルを整備します。
電解水の導入
導入だけでなく、調理場指導のノウハウを活かした設備配置・“自然に使える”ユニット設計・導入後の活用法をサポートします。
ノロウイルス110番制度
365日24時間体制でノロウイルスによる疑い・保健所の指摘等の相談を受け付けます。万が一の際の交渉や対応を弊社指導員が担います。
特徴
本業務は調理場に対してノロウイルス感染症防止、及びリスクマネジメント(危機管理)を総合的に行います。
導線管理から見直し、ウイルス侵入を防ぎます。また、定期的な訪問や最適な設備導入を行うことで、殺菌不足・感染症のリスクを根本から解消します。
365日24時間体制でノロウイルスによる疑い・保健所の指摘等の相談を受け付けます。必要に応じて保健所の専門折衝を行います。